みなさーん!おはようございます
ママが楽に楽しくなるお手伝いをする「まま楽楽」
岡山、倉敷の整理収納アドバイザー吉原由美です
Facebookの過去記事で最近毎日次女の運動会の写真が出て来て懐かしくなってます
ここ2年くらい運動会も無かったよね
今年は運動場に旗があったりで
やっと運動会が再開されるんだなぁーなんて
思ったりしました
うちは長女と次女は6歳離れてるので
小学校は12年通いましたわ一年も被ることなく
運動会も一人しか出場しないから一日が長かったわー
でもそれはそれなりに楽しかったなぁーって今では思います

最後は団長もして
こう言うのになると張り切る娘らでした
クラスの係や合唱の指揮者や団長やら
どんだけ前に出るのが好きなん
って感じでしょ
この積極性が私も欲しいわ
やっぱり子供って褒められると自信になって
前に出たり出来るようになるんかな
ま、性格もあるかもしれんけど
子供の頃から自分で選択するって大事ですよね
その一つが
おもちゃの選別です
これが子供の選択の訓練になるんですよ
子供が「これ要らん」って言ったら
わかった!!と即捨てられるママって少ないんですよ
えーまだ使えるでしょ
とか
えーそれ高かったから
とか
言われると
子供は迷っちゃうよね
そうすると自信がなくなる
選ぶ基準が
ママがいいって言うかな?
になってしまうんだと思います
そうやって
おもちゃは捨てられない
ってなっちゃう事が多いんですよね
ま、私が出来てたかは?ですがね
そもそもおもちゃがいっぱいあると選べないです
誰だっていっぱいあったら迷っちゃいます
そんな選択をいっぱいしないといけないときに
「これ」と選べるようになると
自信を持って前に出れるようになるのかなーって思います
選択肢はなるべく少なくしてあげると選びやすくなりますよ
おもちゃって将来必ず捨てる物ですからね!
我が家にあったおもちゃは今何一つ残ってません
ま、まだあったら怖いよな
おもちゃは最小限でも子供はなんとか遊ぶもんだわ
おもちゃ片付けてーの時間よりも
親子で色々話出来る時間になると
お互いの心が満たされるのでは?
って我が家が出来てなかったから
今となってはの反省です

可愛い次期は一瞬よ!!
なるべく怒らず心に余裕を持って
めちゃくちゃ可愛がってあげて下さいね
私の反省です
って事で
運動会楽しんでねー
朝から懐かしい気持ちになって熱くなっちゃいましたが
今日も全力で頑張りまーす